クリスマスの絵本

クリスマスの準備
クリスマスの準備

12月に入りクリスマスツリーを飾ると、ぐっとクリスマス気分になる。この時期になるとクリスマスの絵本を眺めるのも楽しい。

ぐりとぐらのおきゃくさま

中川李枝子 作 山脇百合子 絵 福音館書店 1966年

あらすじ

ねずみのぐりとぐらのが森にいるときに見つけたおかしな穴をついていくと、自分たちの家についた。家に入ると、大きな長靴や手袋が。不思議がるぐりとぐら。そこに、いいにおいがただよってきた・・・

私が子供の頃好きだった絵本。のねずみのぐりとぐらの家なので小さいはずなのに、体の大きなサンタクロースが中に入ることができているのだが、幼い頃は全然気にしていなかったな。「ぐりとぐらのおきゃくさま」は、はっきり「サンタクロース」や「クリスマス」と銘打っていないのも、何となく気に入っていた。

「ぐりとぐらのおきゃくさま」のみんなでクリスマスケーキを食べる場面のほんわかした雰囲気が好きだ。やはり愛読書だった「ぐりとぐら」もそうだが、おいしそうな食べ物が出てくる物語は魅力的である。

リサとガスパールのクリスマス

アン・グッドマン 文 ゲオルグ・ハレンスレーベン 絵 石津ちひろ 訳 ブロンズ新社 2000年

あらすじ

リサとガスパールは、バラディ先生にあげるクリスマスプレゼントはレインコートにしようと考えた。一生懸命作って洗濯してみたら・・・

リサとガスパールの絵本が出てきたのは、私がすっかり大人になってからだが、犬だかウサギだかよくわからないリサとガスパールがかわいくて、結構気に入っている。

「リサとガスパールのクリスマス」では、レインコートを作ろうと、シャワーカーテンをガスパールに着せてのりでくっつけた後、脱がせるのが大変な場面のガスパールの絵がかわいい。昔飼っていた猫が狭いところを無理に通ろうとするときに、やっぱりこんな変な顔になっていたのを思い出す。

窓からクリスマス

作・絵 五味太郎 しかけ絵本3 偕成社 1983年

あらすじ

サンタクロースが、窓から見た様子に合わせてプレゼントを置いていくのだが、実際は・・・

ページの窓の絵が切り取ってあり、家の中の様子が少し見えるようになっている。ページをめくって現れた絵が、予想と違うのが楽しく、息子も大喜びだった。

五味太郎の絵本は、私自身はあまりなじみがなかったが、「かくしたのだあれ」や「食べたのだあれ」は、2、3歳頃の息子のお気に入りで繰り返し一緒に読んだのがなつかしい。

トナカイの人形 クリスマスの置物

トナカイの人形 クリスマスの置物

ちいさなもみのき

マーガレット・ワイズ・ブラウン 作 バーバラ・クーニー 絵 上条由美子 訳 福音館書店 1993年

あらすじ

森のはずれの小さなもみの木。ある年、黒いブーツの男の人が掘り出して、足の悪い男の子の家に運ばれて、クリスマスツリーとして飾られる。春になるともとの森のはずれに植え直され、翌年もまた運ばれてクリスマスツリーに。さらにその翌年、小さなもみの木は、黒いブーツの男の人がつれにきてくれる日を楽しみにしていたが・・・

この本も、私自身は大人になってから知った。息子は、物語の中でクリスマス・キャロルが3つ、楽譜つきで書かれているのが楽しかったようで、楽器で弾いて欲しがったり、一緒に歌ったりした。心にしみいるような静かな雰囲気の本。

てぶくろを買いに

新美南吉 1943年

あらすじ

寒い冬がきて、母ぎつねは子ぎつねにてぶくろを買ってやろうと思う。しかし、町でひどいめにあったことがあるため、自分ではどうしても行くことができず、しかたなく、子ぎつねをひとりで町に行かせることにした。子ぎつねの片方の手を人間の子供の手に変えて、手袋を買うときにはこちらの手を出すようにと教えるが・・・
ミトン

ミトン

クリスマスの話というわけではないが、何となく、クリスマスのイメージが浮かぶ。

幼い頃この話を読んだときには、いくら町でいやな思い出があるからといって、そんな危険な場所に子ぎつねだけを行かせるなんて!と、もやもやしていた。母親になり息子に読み聞かせていたときも、そこはやはり気になったところではある。

家にある「てぶくろを買いに」は、息子の誕生祝いにいただいた、金の星社(2005年)の、いもとようこ名作絵本の一冊だが、個人的にはそれほど好みではない。「てぶくろを買いに」は、いろいろな絵本が出ており、好みの絵のものを選ぶとよいだろう。

私は、日本の昔話では赤羽末吉の絵など割と好みだが、「てぶくろを買いに」は外国の絵本作家、挿絵画家の絵の方が合うような気がする。例えば、「ちいさなもみのき」のバーバラ・クーニー、「たんじょうび」のハンス・フィッシャー、「きつねものがたり」のヨゼフ・ラダの絵など、どうだろうか。

ヨゼフ・ラダの絵で、心配する母ぎつねと子ぎつねのやりとりや、子ぎつねとお店の人のやりとりなどを思い浮かべてみると個人的には結構しっくりくる。ヨゼフ・ラダの絵だと、母ぎつねが子ぎつねを町へ行かせたのも独り立ちの練習のためでもあるのだと思えたり、子ぎつねもずっと無邪気なだけではなくて、「きつねものがたり」のきつねくんのように、人間社会とのつきあい方もうまく学びながらしぶとく生きのびていってくれそうな気もする。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする